苺の花言葉の由来とは?
苺の花言葉で由来が分かっているのは、
- 幸福な家庭
- 先見の明
- 尊重の愛情
- 完全なる善
の四つになっています。
一つ一つ順番に紹介して行きますねー。
◆幸福な家庭
苺は親株からツルがたくさん出ている様子から家族を連想して「幸福な家庭」となったようです。◆先見の明
昔、西洋では苺の根と葉を水につけたもので目を冷やすと、視力が回復すると信じられたことが由来。◆尊重の愛情、完全なる善
また、西洋の花言葉「尊重と愛情」「完全なる善」の2つは、キリスト教が関係しています。
これは聖ヨハネと聖母マリアに捧げられて、エンブレムになっていることが由来。
苺は海外が原産ということもあって、由来は西洋が関係していることが多いですね。
まとめ
苺の花言葉
- 幸福な家庭、あなたは私を喜ばせる
- 甘い香り、先見の明
- 無邪気、清浄、甘い乙女心
- 成果を上げる
- 苺の葉っぱの花言葉…尊敬と愛、誘惑
花言葉の由来
- 幸福な家庭…親株から多くのツルが出ていることから、家族を連想して「幸福な家庭」となった。
- 先見の明…昔、苺の根と葉を水につけた物が、視力回復になると信じられたことが由来。
- 尊重の愛情、完全なる善…これは聖ヨハネと聖母マリアに苺が捧げられて、それがエンブレムになっていることが由来。
これからも苺を食べることが多いと思いますが、その度に思い出して下さいね!
食べる時花言葉を思い出したら逆に食べにくいよ…
コトハちゃん
コト助くん
確かに、素敵な意味が多いから食べにくいね。まぁ、だべるんだけどね!(笑)