葉牡丹が正月に飾られる理由は?

ピンク色の葉牡丹
葉牡丹が綺麗なのはわかるけど、何で正月という大イベントに牡丹ではなくて、葉牡丹なのでしょうか?
実は、元々は正月に飾る花は縁起がいい「牡丹」が主流だったんですよ。
しかし、牡丹より丈夫で安い事から見た目が似ている、葉牡丹の人気が右肩上がりになりました。
そして今のように普及したというわけです!
コト助くん
確かに、安く縁起が良い物があったらそっちを選ぶかな〜
花って別名がついてる事を知ってますか?
この葉牡丹もいくつかついているんですよ!
人や地域によって、葉牡丹の言い方が違うかもしれないので、こちらも一緒にチェックしておきましょう!
葉牡丹の別名は?
葉牡丹の別名は、
- ボタンナ(牡丹菜)
- オランダナ(阿蘭陀菜)
- フラリングケール
- オーナメンタルケール
です。
んー、どの別名も聞いた事がないですね。
強いてゆうなら牡丹菜は聞いたことがあるくらい…
やっぱり、一番有名な呼び方が葉牡丹なので、名前でズレることはなさそうです。
実は、葉牡丹が食べられるという噂があるんですよ。
実際のところ食べられるのでしょうか?
実は葉牡丹は食べる物?カラダに害は?
実は、この葉牡丹は食べることが可能なんです。
それもそのはずキャベツやケールといった野菜の仲間ですからね。
でも、食べるときには注意点が2つあります。
その注意点は、
- 食用に改良されていないことから、キャベツな度と比べるとまずい点
- 園芸用農薬が付着しているものがある点。
の2つです。
この園芸用農薬は食用野菜に使っちゃダメなので、食べると害があると言う事が考えられますね。
↓次のページ↓