蓮の花言葉の由来

薄いピンク色に咲く
- 離れゆく愛
この花言葉は、蓮の花が咲いてる期間が短く4日目には散ることが由来。
また、散る様子も一枚一枚散っていく様子から、ちょっと悲しい言葉を用いられているのでしょう。
- 救ってください
これは予想通り仏教と関係しています。
宗教は、救いを求めていることが多いので、その考えが由来になっています。
- 休養
これは「離れゆく愛」と同じく、蓮の花の特性が由来になっています。
この花言葉の場合は、実は蓮の花って早朝に開き、午後になるとちょっとずつ閉じていくことが由来。
- 清らかな心
この花言葉には2つの由来があるとされています。
一つ目は「蓮の成長の仕方」
実は、ハスって咲いている場所の水の加減によって、花の大きさが変わる特性があるんです。
綺麗な水、泥水のどちらが大きく花を付けるか?
と二択だと、綺麗な水の方が大きい花になると思う方が多いと思います、
しかし、汚い泥水の方が大きな花を咲かせるんですよ。
このように普通だと、悪い環境と言える場所でも綺麗で大きな花を咲かせることが、花言葉の由来。
「困難や苦境(泥水)でも頑張る姿(大きな花を咲かせる)」と重ねたというわけですね。
二つ目はインドでの極楽浄土
インドでは極楽浄土は蓮の形だとされています。
つまり、ハス=極楽浄土なので「清らかな心」となった。
- 神聖
これも仏教が由来です。
何度かお伝えしていますが、仏教では神聖な花とされているので、この花言葉が付いています。
仏教では、生まれたてのお釈迦様が歩いた足跡から蓮の花が咲いたこと。
また、蓮の上に立った時の第一声として「天上天下唯我独尊」と言ったことが、神聖という花言葉の由来。
※エジプトでも神聖とされていて、ツタンカーメンの墓にも蓮が用いられた物があるそうです。
- 雄弁
この花言葉はエジプトのオシリス王の話から来ています。
そしてこの話に出てくる王様が、とても雄弁だったことが由来だとされています。
- 沈着
沈着は、古代中国の言葉が元になっています。
古代中国で蓮は、『俗人に染まらない君子の花』と言われていることが、この花言葉の由来です。
まとめ
コトハちゃん
- 清らかな心
- 神聖
- 離れゆく愛(estranged love)
- 雄弁(eloquence)
- 沈着
- 救ってください
- 休養
ここまで見てきた蓮の花言葉の中に、あなたが気に入った花言葉はありましたか?
もし、蓮を見かけることがあったら、今日ご紹介した言葉を思い出してみてくださいね!
コト助くん
コトハちゃん
コト助くん
コトハちゃん