パセリの花言葉の由来
- 祝祭・勝利
今でこそ身近な野菜のパセリの歴史は古く、紀元前から香料・薬草などとして栽培されていた。
また、古代ギリシアではギリシャ神話ので有名な「全知全能の神ゼウス、海神ポセイドンを祀る競技大会」で、パセリを使った冠を贈ったとされています。
つまり、この競技大会で勝者を称えて贈られたことが由来になった花言葉が、「祝祭・勝利」というわけです。
- 死の前兆・不和
先程は、「祝宴・勝利」などの場面で使われたと紹介しましたよね。
しかし、古代ギリシアでは違った「悲哀や死」の象徴という一面も持っていたわけです。
なぜ、悲哀・死のシンボルになったのかについては諸説あります。
理由
一説によれば、冥府の神ハデスに連れ去られた、ペルセポネにパセリを捧げられるため。
という説があります。
他にも、
- 「死の使いアルケモラス」の血から、パセリが誕生したという言い伝え。
- パセリが死体から血を吸って成長したという言い伝え、
- パセリを使った寝床の上で、子供を寝かせると息を引き取ってしまったという言い伝え。
などの話が西洋にはあるみたいです。
コト助くん
なるほど〜、怖い花言葉が付けられるのも納得だね!
そうだね!
コトハちゃん
まとめ
最後に、パセリの花言葉をおさらいしていきましょう!
コトハちゃん
パセリの花言葉
- お祭り気分
- 勝利
- 祝祭
- 祝宴
- 愉快な気持ち
- 役に立つ
- 知識
- ネガティヴ:死の前兆・不和
ここまで見てきたパセリの花言葉の中に、あなたが気に入った花言葉はありましたか?
次に、パセリを見かけることがあれば、今回の花言葉を思い出していただければと思います!