芝桜の花言葉を色別でも見ていこう
青・白色の花言葉はカッコいい

青色と白色の芝桜の写真
青・白色系の芝桜の花言葉は、
- 燃える恋
- 煌(きら)めく愛
の2つになります。
個人的には「燃えるや煌めく」ってなんか、少年心がカッコよく感じてしまいますよね。
でも、気になるのは
「なぜ、花に炎をイメージする言葉が使われるのか?」
これは芝桜の英名が関係しています。
シバザクラの英名は「moss phlox(モスフロックス)=苔状のフロックス」という意味。
フロックスは、ギリシャ語で炎を意味するphlogosが由来とされています。
このことから、白や青系のシバザクラに、静かに燃える炎を連想されたようです。
白や青系のシバザクラは可愛らしい見た目の中に、情熱的な物があるようなことから『燃える恋』『きらめく愛』という花言葉で表されたのかもしれませんね。
つまり、
「可愛い見た目だけど英名で炎って入るらしいぜ!」
「じゃあ、意外と情熱的な花なのかもな」
簡単に言えば、こういう事ですね。
コトハちゃん
コト助くん
確かに、今まで持っていた印象と違うから、次見るときはまた違った見方ができそうだね。
次は、濃いピンクの芝桜の花言葉を見ていきましょう!
濃いピンクの芝桜は少し怖い?

濃いピンク色の芝桜
濃いピンク芝桜には、
- 私を拒否しないで
という花言葉で表されます。
この色って派手で色っぽさもあり、積極的なイメージを持つ方が多く、中には苦手な人もいますよね。
なので、「濃いピンクの芝桜=派手だけど拒否しないでね」となったと言われています。
また、冒頭で紹介した「臆病な心」は淡いピンクの芝桜を指しているようです。
同じ系統の色でも、真逆の意味になるんですね。
芝桜は桜とは違う分類ですが、日本人にとっては欠かせない花なので、桜の花言葉は知っておきたいですよね。
なので、気になった方は以下の記事に「桜全体や品種の花言葉」をチェック!
おすすめ 桜の花言葉「私を忘れないで」が怖い?品種別の意味も一発チェック!!

次は、打って変わって芝桜の性質・特徴を表した花言葉。
可憐な見た目なのに、けっこう武士っぽい花言葉なんです。
芝桜の特徴で武士の様な花言葉が付いた?
芝桜の性質や特徴を表した花言葉があって、その言葉は『耐え忍ぶ』と言った感じで武士みたいなんですよ。
では、「どう武士なのか?」見ていきましょう!
それは、
- 忍耐、耐える力
- 一筋
- 希望
- 誠実な愛
です。
ここまで見てきた、シバザクラの花言葉とは少し違った物が多いですよね。
これにはシバザクラの性質が大きく関係しています。
シバザクラは「寒くても、乾燥していても」どの様な土地でも、地面に這っているかの様に、すごい繁殖力で花を咲かせます。
このような性質から、「芝桜=厳しい環境に負けない・小さくても強い」と言ったイメージが持たれるようになりました。
これらの性質が武士のような花言葉で表されるようになりました。
他にも、色々な種類の芝桜が一斉に咲くことから、
- 温和
- 協調
といった花言葉もあります。
コト助くん
↓次のページ↓