しだれ桜の花言葉の意味が怖い?

下から見るしだれ桜
まるで滝のように桜の木の枝が垂れ下がって、他の桜より印象に残ってしまう枝垂れ桜(しだれ桜)には一体どんな花言葉があるんでしょうか。
しだれ桜の花言葉は、
- 優美、円熟した美人
- ごまかし
となっています。
※円熟=人格や技術などが成長して、豊かな中身がある。
しだれ桜のイメージから「優美」「円熟した美人」は、見た目のイメージ通りでステキな言葉ですよね!
でも、もう一つの「ごまかし」って花言葉はなんだかちょっと怖いとおもいませんか?
といっても、これらの花言葉にはちゃんと由来があります。
そちらを知ると「なんでその花言葉になったのか?」が良くわかりますよ!
この由来を知ってると、花を見るときに「あ、確かにごまかしだなぁ」ってなると思いますよ。
しだれ桜の花言葉の由来は見た目から?
- 優美
他の桜と違い枝が垂れている見た目から、優美という花言葉がつけられました。
- ごまかし
これも見た目から花言葉がつけられました。
枝垂桜の特徴である枝が垂れ下がっている様子が、自分を隠して偽っているように見える事が「ごまかし」の由来と言われています。
このように同じ花でも違った捉え方をして、全然違う意味の花言葉が付いたというわけなんです。
私とあなたが、同じ何かを見ても人それぞれの感じ方や見え方が異なると言うのと同じですね。
コト助くん
同じ花でも、全然違った花言葉がつけられるんだね!
あれだね、そう「十人十色」ってやつ!
あれだね、そう「十人十色」ってやつ!
まぁ、そういうことかな?
コトハちゃん
花言葉は同じは名でも、真逆の意味の言葉がつけられる事って結構あります。
そういったところも花言葉を知っていく楽しみだったりするんですよ!
他にもある桜の花言葉をチェック
全ての桜の花言葉は以下の記事でご覧ください。
関連記事 桜の花言葉「私を忘れないで」が怖い?品種別の意味も一発チェック!!

↓次のページ↓