ソメイヨシノ(染井吉野)の花言葉は「ごまかし」?

ソメイヨシノ
では、早速ソメイヨシノの花言葉を紹介していきますね!
ソメイヨシノの花言葉は…
- 純潔
- 優れた美人
とこの2つの意味か付けられています。
ただの美人では無くて、優れた美人ということだったんです。
コト助くんは本当に惜しかったですね。
コト助くん
そっかー。
ただの美人じゃなくて、優れた美人だったのか!?
ただの美人じゃなくて、優れた美人だったのか!?
まぁ、惜しかったからいいんじゃないかなぁ
コトハちゃん
あと、ネット上で探しているとソメイヨシノの花言葉が「ごまかし」と思っている方も多いけど、別の種類のしだれ桜につけられた言葉。
なので、間違えないようにしたほうがいいですね!
他にもある桜の花言葉をチェック
全ての桜の花言葉は以下の記事でご覧ください。
関連記事 桜の花言葉「私を忘れないで」が怖い?品種別の意味も一発チェック!!

さて、先ほど紹介したソメイヨシノの花言葉は「純潔」「優れた美人」と2つでした。
でも、
- 何故この花言葉がつけられたのか?
- 見た目か、それとも何か逸話からなのか?
じゃあ、次は花言葉の由来を見ていこう。
コトハちゃん
ソメイヨシノの花言葉の由来は?
花言葉の「優れた美人」の由来となっているのは、その見た目からと言われています。
満開のソメイヨシノが一本だけでも優れて美しいことから、おしとやかな女性に例えてこの花言葉が付けられた様です。
また、「純潔」の場合は、淡いピンクの五弁の花の風情からつけられたと考えられています。
ほかの種類の桜も女性に例えてる花言葉が多いよ!
コトハちゃん
桜の全体の花言葉の中にも「優美な女性」って付けられてますからね。
もしかすると、昔から日本では「桜=女性」と重なることが多かったのかもしれません。
桜で有名な品種だと「しだれ桜」「八重桜」などがありますよね。
この2つの種類の場合だと名前から、どうしてそのような名前がつけられたのかって予想が付きます。
「枝垂れてるから」「八重咲きだから」など。
でも、今回紹介しているソメイヨシノの名前の由来って予想が付きません。
一体どんな由来があるのでしょうか。
あっ!
ちなみに、ソメイヨシノ(染井吉野)は3月28日、4月1日の誕生花だよ!
ちなみに、ソメイヨシノ(染井吉野)は3月28日、4月1日の誕生花だよ!
コトハちゃん
コト助くん
そんなことより、次はソメイヨシノの名前の由来をみていくんだよ!
↓次のページ↓