芍薬の花言葉

芍薬の花
「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」という言葉があるように、美人を表す花として用いられているけど、一体どういった花言葉があるのでしょうか。
芍薬全体の花言葉は、
- はじらい
- 慎ましさ
- 謙遜(けんそん)
です。
芍薬の花言葉は全体的に、おしとやかな人をイメージさせる花言葉になっていますね。
美人を表す言葉に用いられている言葉でしたが、思っていたより見た目を強調するような言葉はありません。
コト助くん
たしかに、「美人!」って感じではないね!
でも、大和撫子のような雰囲気はあよね
コトハちゃん
コト助くん
なるほど!
そうなると美人っぽいかも!
そうなると美人っぽいかも!
せっかくなので、西洋で使われている英語での花言葉もチェックしていきましょう!
西洋で使われる英語の花言葉
西洋での花言葉は英語で、
- bashfulness(恥じらい、はにかみ)
- compassion(思いやり)
となっています。
西洋で用いられている芍薬の花言葉も、お淑やかな雰囲気がある言葉になっていますね。
やはり、国が違っても同じ花の印象は、似てくるんですね。
また、「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」に含まれる、残りの牡丹と百合の花言葉も綺麗でオススメです!
さすが昔から美人を表すのに使われた花なだけありますね。
気になった方は以下にまとめているので、チェックしてみてください!
コト助くん
芍薬といっても何色の種類があるよね?
うん
それに、色別にも花言葉が付けられてるんだよ!
それに、色別にも花言葉が付けられてるんだよ!
コトハちゃん
コト助くん
じゃあ、次は芍薬の色別の花言葉を見ていこう!
↓次のページ↓