コト助くん
百合は花言葉も素敵で種類も多いからね!
コトハちゃん
コト助くん
せっかくだし、今回は百合の花言葉を見ていこうか。
コトハちゃん
百合って色や種類が豊富で、それぞれ個別に花言葉が付いているんですよ。
どれも素敵な言葉なので覚えておきたいですよね。
ユリの仲間の中には、怖い花言葉もあるので、贈り物をする時その種類を贈るのはNG!
さて、百合にはどんな花言葉が付いているのでしょうか。
というわけで今回は、そんな百合の全体の花言葉と百合の色別や種類別の花言葉にスポットを当ててお伝えしていくので、ぜひ覚えていって下さいね〜!
百合の花言葉は怖いの?
白いユリ
先ほどお伝えした通り、色や品種でそれぞれ素敵な花言葉が付いています。
色や種類別の花言葉は後半でお伝えしているので、まずは百合全体の花言葉から見ていきましょう!
さて、怖い意味の言葉はあるのでしょうか?
ユリ全体の花言葉は、
- 純粋
 - 無垢
 - 威厳
 - 子の愛
 
です。
んー、怖いという意味はありませんね。
まだ何も汚れていない純粋無垢な花ということが、この花言葉からも伝わってきますね。
その中にも、綺麗で立派に咲く百合の威厳を感じるということでしょう。
コト助くん
西洋にも百合の花言葉があるので、もしかするとこちらに怖い意味があるのでしょうか。
西洋での花言葉の
- purity(純粋)
 - refined beauty(洗練された美)
 
です。
やっぱり、こちらにも怖い意味の花言葉がありませんね。
実は、このユリの怖い意味は、クロユリの花言葉 に「呪い」という言葉があるからということなんですよ。
なので、他の百合には怖い言葉はないということですね!
コトハちゃん
コト助くん
先ほどは、素敵な意味の花言葉でしたよね。この言葉ほどのような理由があって、付けられたのでしょうか?
コトハちゃん
百合の花言葉の由来
- 純粋
 
この花言葉は、ギリシア神話が由来の言葉なんですよ。
神様のトップ「ゼウス」の妻で、結婚・母性・貞節を司る「女神ヘラ」の乳がこぼれて、地上で百合となったという話があるようです。
これが理由で、ヘラの花=百合と考えられて、大昔から純粋や純潔、母性の花とされてきました。
他にも、れキリスト教で聖母マリアの純潔を象徴する為に、17世紀の教皇が百合を描くように指示したという話もあるのです。
これらの逸話や言い伝えが「純粋」の由来とされている。
- 威厳
 
この花言葉は、百合が綺麗な花を堂々と咲かせている様子に、また人々が威厳を感じたことが由来。
確かに、百合って仕事が出来る女上司の様な威厳がありますね。
コト助くん
百合の花言葉を色別に紹介!
さて、全体の花言葉は素敵な言葉でしたが、色別にはどんな花言葉なのでしょうか?
百合の中で色別で花言葉があるのは、
- 白いユリ
 - 橙色のユリ
 - 黄色いユリ
 - ピンク・赤いユリ
 
この四つの色です。
一つ一つ順番に紹介していくので、あなたの好きな色の花言葉を見つけてください!
白いユリの花言葉
白いユリ
まずは代表的な白いユリから見て行きましょう!
白いユリの花言葉は、
- 純潔
 - 威厳
 
です。
全体の花言葉と同じ様な言葉ですね。
やっぱり、ユリ=白いユリが一般的なので全体の意味と似てるんでしょう。
西洋での花言葉は、
- virginity(純潔)
 - purity(純粋)
 - majesty(威厳)
 
です。
うん、やっぱり西洋でも全体と同じ感じだね!
ピンク・赤のユリの花言葉
赤いユリ
次は赤とピンクのユリを見ていきましょう!
赤・ピンクのユリ花言葉は、
- 虚栄心
 
となってます。
虚栄心というのは、簡単に言えば「見栄を張る」という意味なので、ユリの花言葉としてはちょっと意外に感じます。
百合は白色が有名だから、
「派手な色で見え張っちゃって〜」
と誰かが思ったのでしょうね!
これって私たちの身近でもありますよね。
例えば、
「中学の同級生が高校ですごく派手な見た目になった。」
という感じです。
コトハちゃん
西洋でのピンク花言葉は、
- wealth and prosperity(富と繁栄)
 
西洋での赤いユリ花言葉は、
- warmth(優しさ、暖かさ)
 - desire(願望)
 
です。
この赤とピンクのユリの花言葉には、ちょっとした逸話があるので、合わせて見ていきましょう!
◆花言葉の由来
「虚栄心」は、キリストが磔(はりつけ)の刑が決まった時、多くの花が首を垂らして嘆きました。
その中で百合だけ美しさが落ちるから上を向いていました。
しかし、キリストに見つめられた時に、自分が調子に乗っていたことに気づいて、赤くなったということが由来だとか。
ユリはキリスト教に関係する話が多いですね。
ちょうど、西洋ではユリが人気だった時代なのかもしれないですね。
次は、オレンジの百合の花言葉を一緒に見ていきましょう!
橙(オレンジ)の百合の花言葉
オレンジ色のユリ
次は橙(だいだい)・オレンジのユリです。
橙(オレンジ)の百合の花言葉は、
- 華麗
 - 愉快
 - 軽率
 
西洋での花言葉は、
- hatred(憎悪)
 
です。
愉快な人も違う人から見たら軽率に見えると言得ることが、この花言葉から学べますね。
おっと、ちょっと怖いですね。
橙やオレンジは黄色より暗く見えるから、黄色を恨んでる様に見えたのかもしれませんね。
もしこれなら逆恨みですが…
黄色の百合の花言葉
黄色いユリ
色別の最後は黄色いユリです!
黄色いユリの花言葉は、
- 陽気
 - 偽り
 
となってます。
陽気に見えても実は、無理して元気に見える様にしているということでしょうか。
他の人に弱いところを見せたくない人は多いですよね。
私もちょっと共感できます。
西洋での花言葉は、
- gaiety(陽気)
 - falsehood(偽り)
 - I’m walking on air(天にも昇る心地)
 
の3つです。
天にも昇る心地ってどういう状況なの?
これは、めちゃくちゃ嬉しいとかものすごく喜んでいる様子の事です。
一度は、経験したい気持ちですね!
百合といえば、「立てば芍薬座れば牡丹歩く姿は百合の花」のように、美人を表す時に使われることがあります。
なので、芍薬と牡丹の花言葉も合わせてチェックして見てはいかがでしょうか!
以上が百合の色別の花言葉です。
でも、百合には色々な品種があって、まだまだ心に染みる花言葉があるんですよ!
有名な品種もあるので、一緒にチェックしておきましょう!
百合の種類・品種別の花言葉
今回紹介するユリの種類は、
- カサブランカ
 - ヤマユリ
 - ヒメユリ
 - オニユリ
 - テッポウユリ
 - クルマユリ
 - ササユリ
 - カノコユリ
 - ユカシユリ
 
の9種類です。
全部に花言葉が付いているので、一気にチェックしていきましょう!
カサブランカの花言葉
カサブランカ
まず初めはカサブランカからです。
カサブランカの花言葉は、
- 威厳
 - 純潔
 - 高貴
 
西洋での花言葉は、
- celebration(祝賀)
 
です。
高貴以外はユリと同じ花言葉ですね。
カサブランカは、日本原産のヤマユリとタモトユリを混ぜた品種です。
モロッコの都市「カサブランカ」の名前を冠していますよね。
この花はオランダで作られて、世界的にブームとなり「ユリの女王」と呼ばれる花なんですよ。
結婚式のブーケにもおススメ!
ヤマユリの花言葉
ヤマユリ
次は、「ユリの王様」ヤマユリです。
ヤマユリの花言葉は、
- 荘厳(そうごん、しょうごん)
 
です。
荘厳のという言葉は「威厳があり気高、徳を示す美しい飾り」という意味になります。
日本原産の百合らしい花言葉ですねー!
このヤマユリは、ユリの中で最大級クラスの花を咲かせること、豪華で綺麗なことから「ユリの王様」と呼ばれています。
そして、日本の花には珍しく香りが強いんですよ!
ヒメユリの花言葉
ヒメユリ
ヒメユリの花言葉は、
- 誇り
 
です。
コト助くん
ヒメユリは他のユリより小ぶりなので、姫という名前になったようです。
また、花言葉の「誇り」は小ぶりでも、誇りに満ち溢れて咲いている事が由来。
オニユリの花言葉
オニユリ
次は名前が厳つい「鬼百合」です!
オニユリの花言葉は、
- 賢者
 - 富と誇り
 - 陽気
 - 愉快
 - 華麗
 
です。
華麗な中にも陽気に見えるという事でしょう。
この花言葉全て持ってますよね。
「賢く、富があって、明るく元気で、綺麗」
うん、素晴らしい花言葉です!
テッポウユリの花言葉
テッポウユリ
次は鉄砲百合です!
テッポウユリの花言葉は、
- 純潔
 - 甘美
 - 威厳
 
です。
甘美の意味は「心地よくうっとりさせる事」です。
テッポウユリを見れば、恋人と喧嘩してても心が落ち着いてしまうのかもしれませんね。
クルマユリの花言葉
オニユリの写真
コトハちゃん
クルマユリの花言葉は、
- 純潔
 - 多才な人
 
です。
多才な人っていいですよねー。
芸能人でいうと武井壮さんみたいな人のことでしょうか。
色々な事がで着る人にプレゼントすると、喜ばれるかもしれませんね!
ササユリの花言葉
ササユリ
次はササユリです!
ササユリの花言葉は、
- 清浄
 - 上品
 
となってます。
汚れておらず上品な花という事ですね。
カノコユリの花言葉
カノコユリ
コト助くん
カノコユリの花言葉は、
- 慈悲深さ
 - 上品
 - 親思い
 
です。
上品という花言葉が多いですね。
百合は上品に見えるプラスその品種特有の特徴を捉えた、花言葉が多い印象です。
ユカシユリの花言葉
コトハちゃん
ユカシユリの花言葉は、
- 注目を浴びる
 - 飾らぬ美
 
です。
飾って無いけど、注目を浴びるほど美しい百合という事ですねー。
すっぴんだけど、スーパー美人みたいな感じでしょうか。学生が終わると、すっぴんなんて滅多に見ませんけどね。笑
コト助くん
ここまで「ユリ、百合」と言ってきましたが、そもそもなんで百合っていうかご存知ですか?
これ、意外と単純な決め方だったんですよ!
コトハちゃん
百合の花名の由来!
百合は、茎が細くて花のところが大きいのが特徴ですよね。
これがユリの名前の由来になっているんですよ。
というのも、茎は花を支えるものでさだけど上が重いので、風が吹くとよく揺れます。
んー、めちゃくちゃ単純なネーミング!笑
また、百合という漢字は「花の鱗片が重なっている様子」から付けられました。
まとめ
コトハちゃん
- 純粋
 - >無垢
 - 威厳
 - 子の愛
 - purity(純粋)
 - refined beauty(洗練された美)
 
- 白いユリの花言葉:純潔・威厳・virginity(純潔)・purity(純粋)・majesty(威厳)
 - 赤・ピンクのユリ花言葉:虚栄心・wealth and prosperity(富と繁栄)・warmth(優しさ、暖かさ)・desire(願望)
 - 橙の百合の花言葉:華麗・愉快・軽率・hatred(憎悪)
 - 黄色いユリの花言葉:陽気偽り・gaiety(陽気)・falsehood(偽り)・I’m walking on air(天にも昇る心地)
 - カサブランカの花言葉:威厳・純潔・高貴・celebration(祝賀)
 - オニユリの花言葉:賢者・富と誇り・陽気・愉快・華麗
 - テッポウユリの花言葉:純潔・甘美・威厳
 - クルマユリの花言葉:純潔・多才な人
 - ヤマユリの花言葉:荘厳(そうごん、しょうごん)
 - ヒメユリの花言葉:誇り
 - ササユリの花言葉:清浄・上品
 - カノコユリの花言葉:慈悲深さ・上品
 - ユカシユリの花言葉:注目を浴びる・飾らぬ美・親思い
 
百合の花言葉は今数えて見ると40個以上の意味がありましたよ!
全部覚えるのは難しいと思うので、好きな百合の品種や色があれば、その種類を覚えて置くだけで贈り物にも使えたりするので覚えて置きたいですよね。
はじめに紹介したクロユリの花言葉も、ぜひチェックしてください。
					
