ラナンキュラスの花言葉の意味!
ラナンキュラス全体の花言葉は、
- とても魅力的
- 晴れやかな魅力
- 光輝を放つ
- 魅力ある金持ち
- 合格
- 大家族
- 名声・名誉
- 美しい人格
となっています。
また、西洋にもラナンキュラスの花言葉は存在します。
英語での花言葉は、
- radiant charm(晴れやかな魅力)
- I am dazzled by your charms(あなたの魅力に目を奪われる)
となります。
すごい魅力的な言葉が多いでしょう!
こういう人に私もなりたいものです!
でも、なぜラナンキュラスの花言葉がこのような意味になったのでしょうか?
これは花の特徴やとある王様、ある悲しい物語か関係しています。
由来を知るとより花言葉を知ることができますので、次はラナンキュラスの花言葉の由来をチェックしていきましょう!
ラナンキュラスの花言葉の由来
- とても魅力的・晴れやかな魅力
この花言葉は、ラナンキュラスがシルクドレスみたいな心地よい肌触りの花びら。
また、花の見た目が色が明るくて綺麗なことが由来となっています。
- 合格
見た目からすると合格ってイメージはないけど、これは早春に出回る事が多い事が由来と言われています。
なので、縁起が良くて「合格」となりました。
- 名声・名誉、光輝を放つ
この花言葉は、フランスのルイ9世が十字軍に加わった際、国に帰るときにラナンキュラスを持ち帰った事が関係しています。
当時のフランスは豊かで繁栄していたので、またルイ9世も名君といわれ名声があった事が由来と言われています。
- 大家族
花といえば種から栽培する事が多いですよね。
でも、ラナンキュラスは球根から育ちめす。この花の一個の球根から5以上の花茎をつけ、それぞれに花を複数咲かせます。
なので、一個の球根から多くの花が咲くことから「大家族」と花言葉が付けられました。
- 魅力ある金持ち
この花言葉の由来は、ラナンキュラスはの花びらが幾重にも重なって、めちゃくちゃ魅力的ですよね。
また、花びらが多い事が富を思わせることから「魅力的な金持ち」となっています。
また、ラナンキュラスの花言葉の由来には一つ悲しい物語があります。
次は、悲しい物語とラナンキュラスの関係をチェックしていきましょう!
ラナンキュラスの悲しい話
ラナンキュラスが登場する物語はギリシャ神話の中の逸話の一つです。
登場人物は、
- 青年ラナンキュラス
- 美青年ピグマリオン
- 美女コリンヌ
の三人です。
では、さっそく物語を紹介していきますね〜。
◆ギリシャ神話とラナンキュラス
ラナンキュラスと親友のピグマリオンは、山に向かう途中道に迷ってしまいます。
その時、山陰にある村にを見つけて、一晩泊めてもらうことになりました。
そこで出会ったのが村に住むコリンヌ、彼女の美しさに男2人は恋に落ちました。
しかし、コリンヌが恋したのは美青年のピグマリオンでした。
んー、やっぱりいつの時代もイケメンには勝てないようですね。
しかし、そこでラナンキュラスは2人のことを思い気持ちを伝えず、祝福してそして結婚しました。
ラナンキュラスは失恋の傷を隠し、2人の前からも姿を消すため、シシリー島に渡り生涯を終えます。
親友のラナンキュラスの姿が見えないことを心配して、ピグマリオンはシシリー島に向かいましたが、もうラナンキュラスは亡くなっていました。
彼のお墓の近くに咲いていた一輪の花、これがラナンキュラスでこれが「美しい人格」花言葉の由来。
なんか、切なくなる悲しい話ですね。
友達のために自分の気持ちを抑え込んで、2人を祝福するなんて、簡単にできることではないですよねー。
コト助くん
さて、ラナンキュラスの花言葉と由来を見てきました。
でも、ラナンキュラスの花言葉はこれだけではありませんよ!
色別でもちゃんと付けられていますので、こちらも素敵な言葉が多いのですよ!
コト助くん
↓次のページ↓