レタスの花言葉

レタス
では、さっそくレタスの花言葉を一緒に見ていきましょう!
レタスの花言葉は、
- 冷たい人
- 冷たい愛情
です。
と、冒頭で言った通り上記の二つの花言葉は、あまり良い印象とは言えないですよね。
と言っても、以前紹介した「怖い花言葉」「死の意味がある花言葉」ほど悪い意味ではないし、サラダは冷えてるのである意味ぴったりなのかもしれませんけど…。
コト助くん
確かに、サラダは冷たいけどさ。
どうしてそんな花言葉になったんだろう?
どうしてそんな花言葉になったんだろう?
んー、それはレタスの植物としての特徴と人の習慣が関係してるんだよ〜
コトハちゃん
コト助くん
へぇ、なんか花言葉以外でも勉強になりそうだね!
レタスの花言葉の由来
ギリシアやローマの時代から食べられているレタスは、ラテン語で『Lactuca=乳の草』とも呼ばれているんですよ。
では、どうして乳の草と呼ばれているのかですよね?
それはレタスの特徴で、切断面から白い牛乳のような汁が出ることが語源。
※レタスの白い汁はポリフェノールの一種で、とても苦くて「虫に食べられるのを防ぐ」効果があるようです。
さて、ここからが本題のレタスの花言葉の由来!
◆花言葉の由来
その、レタスから出る白い汁=牛乳と捉えて、「母乳でなく動物の乳で子供を育てるのは、愛がなく冷たく感じる」という価値観と照らし合わされた。
つまり、レタスの切断面から牛乳のような白い汁が出るので、「冷たい人、冷たい愛情」になったと言われている。
このように植物に付けられた花言葉だけでなく、由来を知るとその特徴がわかるので面白いですよね。
当サイトでは他の花言葉も紹介しているので、ぜひチェックしてください!
まとめ
最後に、レタスの花言葉をおさらいしていきましょう!
コトハちゃん
レタスの花言葉
- 冷たい人
- 冷たい愛情
ここまで見てきたレタスの花言葉の中に、あなたが気に入った花言葉はありましたか?
次に、サラダに入ったレタスを食べるときに、今回の花言葉を思い出していただければ、話のネタにでもなると思いますよ!
1 2