八重桜/牡丹桜の花言葉の3つ意味

キレイなピンク色の八重桜
桜の中で、ソメイヨシノと並んで有名な種類の「八重桜(牡丹桜)」には、どんな教育関係の花言葉がついているのでしょう。
八重桜の花言葉は、
- 豊かな教養
- 良い教育
- しとやか
の3つとなっています。
この花言葉から想像できるように八重桜って、派手さの中に凛とした上品な雰囲気な桜ですよね。
実は、桜の花言葉って外見だけを表すより、人間の内面美を重ねてるものが多いんですよ。
人の見た目の美しさだけでなく、内面の美しさを表す。
これはもしかすると日本の女性を表す、大和撫子(やまとなでしこ)を意識しているのかもしれません。
コトハちゃん
コト助くん
さて、八重桜の花言葉の中には「良い教育、豊かな教養」など、育ちが良いって感じのものがありました。
でも「なぜ、この花言葉が付いたでしょうか。」
コト助くん
確かに、「しとやか」は見た目から付きました。
しかし、他の花言葉は見た目というより、植えられている場所が関係していると言われています。
では、さっそく八重桜の花言葉の由来を見ていきましょう!
八重桜の花言葉の由来は?

薄ピンク色の八重桜
八重桜が教養や教育などの花言葉になったのは、学校に八重桜が植えられる場合が多いことが理由と言われています。
また、八重桜は多くの花が重なって咲く種類なので、花びらが重なっている様子が、知識が積み重なっていくと言う風に考えられたという説もあります。
でも、学校に植えられるのって八重桜だけじゃないので、これは正しいのかは定かではないと思います。
なので、「花びらが多い=知識が多い」と考えた方があってそうですよね。
全ての桜の花言葉は以下の記事でご覧ください。
桜の花言葉「私を忘れないで」が怖い?品種別の意味も一発チェック!!

さて、ここまでは八重桜の花言葉やその由来を見てきました。
でも、八重桜という花の名前はどうやってつけられたのか、花名の由来が気になりませんか?
↓次のページ↓