桜の花言葉は私を忘れないで?

桜の画像
桜全体の花言葉は、
- 精神の美
- 優美な女性
- 純正
です。
ちなみに、この「精神の美」の由来にアメリカ大統領が関係しています。
この逸話については、後半でお伝えしていくのでお楽しみに。
コト助くん
あれ?でも、「私を忘れないで」って入ってないよ?
確かに、私を忘れないでは入っていませんよね。
でも、これは日本の花言葉ではなく、海外の桜の花言葉で入っているんです。
どこの国か分かりますか?
西洋での英語など花言葉
答えはフランスの桜の花言葉で「私を忘れないで」という意味があるんですよ。
私たちにとっては、桜が咲く季節って新たな出会いや旅立ちと言ったイメージですよね。
なので、日本での桜の花言葉はネガティヴではないのかもしれません。
しかし、フランスでは桜は綺麗に咲いても、すぐに散っていき寂しく見える特徴を花言葉にしたようです。
つまり、この桜が散っていく様子が、儚い(はかない)ので「すぐに散っても私を忘れないでね」という思いから、この花言葉がつけられたのかもしれませんね。
コト助くん
確かに、桜ってすぐ散るしホント儚い花だよな〜
国によって同じ花でも、視点や持つイメージが違うってなんだか不思議ですよね。
また、他にも西洋では英語の花言葉があって、
- spiritual beauty(精神の美)
- a good education(優れた教育)
の2つです。
こちらは日本の花言葉と同じイメージから付けられた花言葉ですよね。
コト助くん
じゃあ、桜の花言葉が怖いって聞いたことがあるけど、本当なの?
んー、聞いたことがないけどもしかするとあるかもね!
コトハちゃん
というわけで次は、桜の花言葉に怖い意味があるのか?一緒に見ていきましょう!
↓次のページ↓