目次
11.クローバー(シロツメクサ)

クローバー
クローバー(シロツメクサ)の怖い花言葉は、
- 復讐
です。
クローバーは幸福のシンボルとして知られてるけど、中には上述のように怖い意味もあるんですよ!
まぁ、それでもクローバーの花言葉は、幸せになれそうな言葉が多いんですけどね〜。

12.弟切草(オトギリソウ)
弟切草の花言葉で怖いのは、
- 敵意
- 恨み
です。
なんか、花の名前も花言葉も生々しいですね。
また、弟切草の花言葉の由来は、この花が弟切草と呼ばれるようになったのも関係しています。
◆由来
昔々、あるところに「晴頼」という名の鷹使いがいました。
ある日、自分の鷹がケガをしてしまい、ある花でその傷を直してしまいました。その植物を知りたい他の鷹使いたちは、晴頼に何という名前の植物か尋ねます。
しかし、晴頼は名前を明かさず秘密にしました。
ですが、弟が大切な秘密を他の鷹使いにバラします。それに激怒した晴頼が、弟を斬り殺してしまいました。
それからその植物を、弟切草と呼ぶようになったと言われています。また、花言葉もこれが由来だと言われていますよ。
コトハちゃん
コト助くん
13.紫陽花(アジサイ)
紫陽花の怖い花言葉は、
- 冷酷・冷淡・無情…思いやりが無くて、むごいこと
- ホラ吹き(嘘つき)
- あなたは冷たい
- 浮気・移り気
です。
毒が含まれている事も有名だけど、それに関係なく紫陽花の花言葉は怖いですね!
花言葉から見ると、感情が無いという印象。
花が咲く時期は、梅雨の時期と被るので気持ち的に落ちるのでそれが原因かもしれませんね!笑
14.カルミア
カルミアの怖い花言葉は、
- 裏切り
- 野心・大望
です。
裏切りと野心や大望って、合わさるとなんかめちゃくちゃ怖い印象じゃ無いですかー?
ハリウッド映画とかだったら、この花言葉は絶対悪役ですからね!
15.朝顔(アサガオ)

青い朝顔
小学校の頃、植物観察の授業で育てた人が多いと思います。
でも、この親しみのある花も結構怖い!
朝顔の怖い花言葉は、
- あなたに私は絡みつく
です。
なんか、ストーカー的な怖さを感じる花言葉じゃないですか?
これはご想像通り、朝顔のツルが絡まっていく様を花言葉にして表された言葉です。
「逃がさないわよ…(ニヤリ)」
ってセリフが朝顔には似合いそうですよね。
16.チューベローズ
チューベローズの花言葉は、
- 危険な快楽
です。
ここまでの怖い花言葉とは少し、雰囲気がが変わってきていますね。
なんというか、ちょっと犯罪の匂いがする言葉です。
まぁ、匂いといっても、この花言葉の由来は「チューベローズの魅惑的な香り」から、付いた言葉なんですよ。
こんなことを言われると、どんな匂いか気になったんじゃないでしょうか。
コトハちゃん
コト助くん

17.トリカブト
トリカブトの怖い花言葉は、
- 復讐
- 敵意
- 死
- あなたは私に死を与えた
- 人嫌い
です。
トリカブトは毒があるので、怖い花言葉があるのも頷けますね。
昔は、トリカブトの毒が医療に使えないか、様々な実験が行われていたので、それも怖い花言葉の原因。
18.ムシトリナデシコ
ムシトリナデシコの怖い花言葉は、
- 罠
です。
名前からして、虫を捕獲するという特徴がある花です。
なので、直接的に「罠」という花言葉になったというわけですね。
私たちも魅力的なものには、色々気をつけないといけません!
19.カーネーション
◆黄色
- 軽蔑
- 軽視
- 嫉妬
- 愛情の揺らぎ
◆複色
- 愛の拒絶
- 私はあなたの奴隷になる
んー、これまでも花言葉と比べるとマシだけど、今の捉え方によっては結構怖いですよね。
軽蔑や嫉妬などは、その状況を想像すると結構怖いものです…。
他のカーネーションの花言葉も、そうやって考えると怖くなってきませんかー?
まあ、こう言えば全部の花言葉がそうなる気がしますけどね。
20.タンジー
タンジーの花言葉で怖いのは、
- 敵意ある思い、あなたに戦いを宣言する
です。
なんか、今にでも戦いが始まってしまいそうな花言葉ですね。
でも、この花言葉の由来って「タンジーが、虫を近づけない」という特徴がある事が元になっているんです。
昔から、虫除けとして窓際に置かれていたりしたそうですからね〜。
↓次のページ↓